-
六代『色絵桜画大壺 月に桜』(いろえさくらがおおつぼ)
¥8,000,000
SOLD OUT
全高約95cmの大壺です。 日本の陶芸界では、型に粘土を流し込む「鋳込み」や、粘土を縄状にして重ねる「タタラ成形」による作品が一般的ですが、六代はろくろで成形する技術を有します。 これだけたくさんの粘土を扱う大きな壺を、ろくろで作れる作家は日本でも唯一の存在と言えるでしょう。 満月に枝垂桜が揺れる様を描いた「月に桜」。 さらに、絵付けにおいて「色を重ねる」という日本画的な発想を初めて陶芸界に持ち込んだ、パイオニア精神溢れる我が国を代表する逸品です。 離れて見ても、近付いてじっくり見ても圧巻な大壺を是非お楽しみ下さい。
-
六代『五彩仙盞瓶』(ごさいせんさんぴん)
¥10,000,000
SOLD OUT
仙盞瓶(せんさんぴん)とは、 イスラム圏の「金属製水注」の器形を模して中国で作られ、室町時代に日本に持ち込まれた陶器製の水差しです。 こちらの仙盞瓶は、 胴の透かし彫りと、繊細ながらも力強い赤絵の毘沙門繋(地紋の一種)が美しく、抜群に洗練された形を特徴とします。 六代の納得のいく色が出るまで20回以上も窯に入った赤には、 唯一無二の鮮やかさと深さがあり、その焼きに耐えられた水注は10本中1本だけという、まさに「奇跡の水差し」と言えるでしょう。 力強く整った毘沙門繋や金彩と、 間取りの中に描かれた繊細で儚げな小花の対比が映え、 気品高くも存在感溢れる六代渾身の作品です。 全高:約35cm
-
六代『赤絵祥瑞紋童子画茶壷』(あかえしょんずいもんどうじがちゃつぼ)
¥900,000
SOLD OUT
茶壺とは、抹茶にする前の葉茶(碾茶:てんちゃ)を保管するために使われる陶器製の壺でしたが、室町時代には茶室の飾りとしても珍重されました。 この茶壺は、 六代を代表する画題の一つ、「童子」が描かれた作品です。 橅(ぶな)と楢(なら)の木灰から作られる、淡く透き通ったターコイズ色の釉薬がビードロ状に美しく広がり、全体を均一な網で覆うような赤絵の祥瑞紋。 あるお茶会中、お道具の拝観で茶壺を手にとったとある老茶人の 「どの茶壺も重すぎる。。」 という嘆きを受け、 その見た目の重厚感に反し、驚くほど軽いろくろの技法を編み出し完成させました。 日本でも類を見ない「卓越」という言葉すら超える技術が施された逸品です。 後日、この茶人に本作品と同じ茶壺を納品したところ、見た目に反するその軽さに、思わず天井に放り出しそうになるほど大層お喜びになられ、「唯一無二」のお言葉を頂戴したそうです。 全高:約45cm
-
六代『天保青磁花器』(てんぽうせいじかき)
¥150,000
「青磁」は、古代中国より一番品格が高いとされ、珍重されてきた釉薬です。 飛騨地区の特別な鉱石を主原料に作られる渋草柳造窯の「天保青磁」は、天保時代に発見・開発されました。 日本の青磁は、鉄や顔料で作られるものが殆どで、天然鉱石から作られる青磁は全国に3、4ヶ所もないと言われている非常に稀少な存在です。 「天保青磁」は時代の荒波に呑まれ、第二次世界大戦頃、一度は調合手法や鉱石の在処さえも失われましたが、 長い年月に渡る研究・調査の末、六代がその完全な再現を叶え、この奇跡とも言える作品を完成させました。 釉薬のたっぷりとした厚みと、その奥深い天然の緑色。卓越したろくろの技術によって作られた器に、個性的な釉薬が命を吹き込んでいます。 花が生けられていなくとも、 花器のみが、観る人に癒しを与え、地球の歴史を思わせる、正に大自然の権化と言っても過言ではない逸品です。 全高:約25cm ※木箱に収めてのご納品になります。 木箱は日焼けしてしまう為、ご購入後に木箱を製作し、到着次第発送いたします。 木箱屋さんのご都合で、発送が2-4週間かかる場合もございます。予めご了承下さい。
-
六代『色絵桜画黄瀬戸茶碗』(いろえさくらがきせとちゃわん)
¥250,000
作家の代名詞とも言われる「茶碗」。この作品は、そのさりげない佇まいの中に、六代の歴史の全てを感じることができる、名器と呼ぶに相応しい逸品です。 唯一無二の美しい景色(窯変)は「穴窯」で10日間もの間焚き上げられることで生み出されます。 「穴窯」とは、量産型の「登り窯」とは違い、最も非効率ではあるものの、個性的で作品性の高い陶器を狙うことができる窯です。 六代は、絵の具を重ねる事で奥行きや淡い透け感を表現する、日本画的要素を初めて陶画に持ち込んだ張本人であり、こちらの「桜画」もその技法によって描かれています。 数千・数万にも及ぶ茶碗の製作に取り組んできましたが、 「品と宇宙と使い勝手」と言う六代独自の拘りに適った作品はほとんどありません。 「茶碗を覗き込んだ時に宇宙を感じるのが良い茶碗。」 その言葉の真意を読み解いて頂くにはこれ以上ない、極上の逸品を是非ご堪能下さい。 全高:8cm ※木箱に収めてのご納品になります。 木箱は日焼けしてしまう為、ご購入後に木箱を製作し、到着次第発送いたします。 木箱屋さんのご都合で、発送が2-4週間かかる場合もございます。予めご了承下さい。
-
六代『色絵桜画タル型徳利』(いろえさくらがたるがたとっくり)
¥60,000
「ろくろも削りも居合い抜き」 の家訓に則り、最小限の手数で理想的な形状に形作られた徳利。 ろくろやその削りも、日本では稀有な最古の道具が使われ、 最も非効率ながら、二つとない美しい景色(窯変)を生み出す「穴窯」で10日間に渡り焚き上げられた作品です。 六代は、絵の具を重ねる事で奥行きや淡い透け感を表現する、日本画的要素を初めて陶画に持ち込んだ張本人であり、こちらの「桜画」もその技法によって描かれています。 長年酒を注ぐことで徐々に酒に染まり、中も外も艶っぽく変わっていく、陶器の面白さ・魅力が詰まった逸品と言えます。 全高:約13cm ※木箱に収めてのご納品になります。 木箱は日焼けしてしまう為、ご購入後に木箱を製作し、到着次第発送いたします。 木箱屋さんのご都合で、発送が2-4週間かかる場合もございます。予めご了承下さい。
-
六代『色絵桜画井戸盃』(いろえさくらがいどはい)
¥35,000
茶碗の名器、「井戸茶碗」から形を模し、「小抹茶」とも呼ばれる小さな盃です。 「ろくろも削りも居合い抜き」の家訓に則り、最小限の手数で理想的な形状に形作られた盃は、 可愛らしくも、井戸茶碗のような確かな品格と存在感があり、 長くお使い頂くことで、酒によって徐々に変化する・育つ様をお楽しみ頂けます。 最も非効率ながら、二つとない美しい景色(窯変)を生み出す「穴窯」で10日間に渡り焚き上げられ、 その上から唯一無二の技法で絵付けされた「桜画」。 小さい中にも、込められた作品性は抹茶碗と同格と言って差し支えないでしょう。 全高:約4,5cm ※木箱に収めてのご納品になります。 木箱は日焼けしてしまう為、ご購入後に木箱を製作し、到着次第発送いたします。 木箱屋さんのご都合で、発送が2-4週間かかる場合もございます。予めご了承下さい。
-
六代『色絵桜画平盃』(いろえさくらがひらはい)
¥35,000
武将が戦前に、景気付けに酒を飲んで割っていたという「かわらけ」からヒントを得て作られた作品です。 最も非効率ながら、二つとない美しい景色(窯変)を生み出す「穴窯」で10日間に渡り焚き上げられ、 鉱石由来の鮮やかな黄色い釉薬「黄瀬戸」が、薪の炎によって唯一無二の変化を見せてくれます。 その上から唯一無二の技法で絵付けされた「桜画」。 絵の具を重ねる事で奥行きや淡い透け感を表現する、日本画的要素を初めて陶画に持ち込んだ、 六代ならではの仕上がりと言えるでしょう。 注がれた酒に桜が揺らぎ、 一口に桜と酒を喰む(はむ)という何とも情緒溢れる逸品です。 全高:約3,2cm ※木箱に収めてのご納品になります。 木箱は日焼けしてしまう為、ご購入後に木箱を製作し、到着次第発送いたします。 木箱屋さんのご都合で、発送が2-4週間かかる場合もございます。予めご了承下さい。
-
六代『淡紅釉桜画壺』(たんこうゆうさくらがつぼ)
¥1,200,000
柔らかくも、張りのあるフォルムの表面に施されているのは、六代によって開発された、桜色の釉薬「淡紅釉」です。 純金由来のピンク色には、一般的な顔料由来のものとは全く違う、品格と穏やかさがあります。 素晴らしくたおやかに、やや大きく表現された桜は、写実的でありながらも、ピンク色の釉薬に重ねて描くことで、観る者を永遠に咲き乱れる白昼夢へと導きます。 それに加えて、お着物の縮緬(チリメン)を思わせる細かな凹凸、「梨地(ナシジ)」。 この表面の仕上げが作品に更なる品を与え、他の追随を許さない唯一無二の逸品へと引き上げています。 全高:約20cm ※木箱に収めてのご納品になります。 木箱は日焼けしてしまう為、ご購入後に製作し、到着次第発送いたします。 木箱屋さんのご都合で、発送が2〜4週間かかる場合もございます。予めご了承下さい。
-
六代 瑠璃釉桜画香炉(るりゆうさくらがこうろ)
¥250,000
瑠璃水色に桜が映える香炉です。 一般的な瑠璃釉は、濃く強い印象の青色ですが、六代が原料から開発した瑠璃は品と優しさに溢れた、晴れ空色の釉薬です。 六代の作品には、日本画的な「間の美」がよく表現されていますが、満開の桜の間から覗く青空には、日本人のDNAに深く刻まれた感性を呼び起こすような美しさがあります。 満開の桜を纏う凛とした外見と、蓋裏のひと枝。この華々しさと静けさの対比に、和の心、六代の美学を感じます。 全高:約13cm ※木箱に収めてのご納品になります。 木箱は日焼けしてしまう為、ご購入後に製作し、到着次第発送いたします。 木箱屋さんのご都合で、発送が2~4週間かかる場合もございます。予めご了承ください。
-
六代『梅花皮桜画沓形茶碗』(かいらぎさくらがくつがたちゃわん)
¥250,000
梅花皮(カイラギ)とは、茶椀に施釉した化粧土の細かなひび割れが「梅の木肌のように美しい」と古来より珍重されてきた技法、またその模様のことを言います。 ガラス質の下にヒビがあり、特有のテクスチャーを滑らかな手触りと共にお楽しみ頂けます。 作家の代名詞とも言われる「茶碗」。この作品は、そのさりげない佇まいの中に、六代の歴史の全てを感じることができる、名器と呼ぶに相応しい逸品です。 唯一無二の美しい景色(窯変)は「穴窯」で10日間もの間焚き上げられることで生み出されます。 「穴窯」とは、量産型の「登り窯」とは違い、最も非効率ではあるものの、個性的で作品性の高い陶器を狙うことができる窯です。 六代は、絵の具を重ねる事で奥行きや淡い透け感を表現する、日本画的要素を初めて陶画に持ち込んだ張本人であり、こちらの「桜画」もその技法によって描かれています。 「茶碗を覗き込んだ時に宇宙を感じるのが良い茶碗。」 六代のこだわりが凝縮された、この言葉の真意を読み解いて頂くにはこれ以上ない、極上の逸品を是非ご堪能下さい。 全高:約8cm ※木箱に収めてのご納品になります。 木箱は日焼けしてしまう為、ご購入後に木箱を製作し、到着次第発送致します。 木箱屋さんのご都合で、発送が2~4週間かかる場合もございます。 予めご了承下さい。
-
六代『桜画四方徳利』(さくらがしほうとっくり)
¥75,000
薪の灰が溶けたビードロや、炎の緋色が美しい逸品です。 灰が付き過ぎたり、景色(窯変)が過度になったりすると、作品として完結してしまう為、絵を付ける間はなくなります。 その為、窯焚きの狙いは「桜を生かせる程度の焼き」。 その火止めは至難の業で、目隠しをされながら針に糸を通す様な精密さが要求されます。 悠々と佇むこの徳利は、幾多もの偶然のように思える必然、すなわち「技」の積み重ねによって生み出されました。 六代は、絵の具を重ねる事で奥行きや淡い透け感を表現する、日本画的要素を初めて陶画に持ち込んだ張本人であり、こちらの「桜画」もその技法によって描かれています。 全高:約15cm ※木箱に収めてのご納品になります。 木箱は日焼けしてしまう為、ご購入後に製作し、到着次第発送いたします。 木箱屋さんのご都合で、発送が2〜4週間かかる場合もございます。予めご了承ください。
-
六代 雀画瓢徳利(すずめがひさごとっくり)
¥60,000
可愛らしくふっくらとした2羽の雀。別名、福良雀(ふくらすずめ)という、六代が好んで描いて来た縁起物の画題の1つです。 一筆で描き切る水墨画を納めた六代ならではの筆法。徳利の渋み溢れる佇まいに、可愛らしく描かれた雀のギャップが面白い逸品です。 六代は、絵の具を重ねる事で奥行きや淡い透け感を表現する、日本画的要素を初めて陶画に持ち込んだ張本人であり、こちらの「雀画」もその技法によって描かれました。 瓢徳利は、ろくろの中心をずらし、左右非対称に仕上げることで、酒を注ぐ際、心地良い音と振動を奏でる様に考えられたもので、六代の技量や感性の深さも味わえる作品と言えます。 全高:約14cm ※木箱に収めてのご納品になります。 木箱は日焼けしてしまう為、ご購入後にを製作し、到着次第発送いたします。 木箱屋さんのご都合で、発送が2〜4週間かかる場合もございます。予めご了承ください。
飛騨高山伝統工芸 渋草柳造窯
オンラインショップ